市民サービスの向上と職員の業務効率化。その両立は、自治体にとって最優先で取り組むべき課題と言えるでしょう。デジタル化が急速に進む現代において、窓口サービスの在り方もまた、進化を求められています。国分寺市役所は、新庁舎での窓口集約化を進めると同時に、市のホームページにamie AIチャットボットを導入しました。庁内の業務改革を牽引する、政策部 デジタル行政推進室の城山 公彦 氏と青木 計憲 氏に、詳しくお話を伺いました。
自然とデジタルが調和する
市民の利便性を追求した新庁舎
- はじめに、国分寺市役所について教えてください。
-
城山係長:国分寺市役所は、2025年1月6日に新庁舎を開庁しました。複数の庁舎に分散していた窓口を集約したことに加え、ユニバーサルデザインの採用や多目的スペースの設置など、市民の皆さんが気軽に立ち寄れる場となっています。また、災害時の防災拠点としての機能も担う、安心で快適な庁舎として新たなスタートを切りました。
国分寺市は、東京都のほぼ中央に位置し、豊かな自然、歴史、そして都市機能が融合したまちです。市では「歴史をつなぎ 未来をひらく 個性がひかり輝くまち」を未来の都市像として掲げています。この都市像の実現に向け、中長期的なまちづくりの指針である「国分寺市総合ビジョン」を策定し、8年間の基本構想と、それを具体化する4年ごとの実行計画に基づき、施策を進めています。市民の皆さんにとって、より快適で暮らしやすいまちづくりを推進しています。 -
- 豊かな自然に囲まれた国分寺市役所の新庁舎
- 主な業務と部門ミッションについてお聞かせください。
- 城山係長:わたしたちの所属する政策部 デジタル行政推進室は、市民サービスの向上と行政運営の効率化を目指し、庁内全体のデジタル化推進を担っています。具体的には、デジタル技術を最大限に活用し、市民の皆さんがより便利に行政サービスを利用できるよう、また職員にとっても働きやすい環境を整備することが主な業務です。新庁舎では、様々なデジタルソリューションを取り入れており、職員が有効に活用できるようサポートも行っています。