申し込み

Contents

お役立ちコンテンツ

  • チャットボット

業務効率化のためのロジックツリー活用法! 種類や作成手順、実例を解説

業務効率化のためのロジックツリー活用法! 種類や作成手順、実例を解説

仕事の無駄をなくして業務効率を向上させたいけれど、どこから手を付ければ良いか悩むことはないでしょうか。そのようなときには「ロジックツリー」が助けとなるかもしれません。ロジックツリーを使えば、業務の全体像や現状の課題を構造的に整理でき、解決策を見つけやすくなります。

本記事では業務効率化におけるロジックツリーの役割や作成方法、活用事例を解説します。抜け漏れなく可能性を洗い出した上で問題解決をしたいとお考えの方は、ぜひ本記事を参考にロジックツリーを活用してください。

ロジックツリーとは?

ロジックツリーとは?

ロジックツリーとは、ある問題や課題をツリー状に分解し、論理的に整理するためのフレームワークです。複雑な課題でも要素ごとに細かく分けることで全体像を把握しやすくなり、原因の分析や解決策の検討に役立ちます。ビジネスにおいては、ロジカルシンキング(論理的思考)を行うための手法としてロジックツリーが重宝されており、業務上の課題を特定・解決するために活用される場合が多いです。

ロジックツリーを作成するに当たって重要なポイントはMECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)、すなわち「漏れなくダブりなく」に従って洗い出すことです。網羅的に洗い出すことで、業務上の課題に対する解決策を特定しやすくなります。

マインドマップとの違い

マインドマップは、ロジックツリーと並ぶ有名な思考フレームワークの一つですが、ロジックツリーとは目的や作り方が異なります。

先述のように、ロジックツリーは問題解決や物事の整理を目的としており、論理的な構造で情報を整理する手法です。一方、マインドマップはアイデア出しや発想を広げることを目的としており、中心となるテーマから放射状にアイデアを書き連ねていきます。

例えば、新規事業のアイデアをゼロから考える場合には、ロジックツリーよりもマインドマップが適しているでしょう。「市場のニーズ」「既存の顧客」「活用できる技術」などを中心テーマに据えて、その周りに関連する単語やフレーズを網羅的に書き出していくことで、意外なアイデアが生まれやすくなります。

一方、生まれた事業アイデアを具体的な戦略に落とし込む段階では、ロジックツリーの方が適しているでしょう。例えば、新規事業の立ち上げにおいて、やるべきことを大きく「商品開発」と「広告・宣伝」の2つに分け、それぞれに必要なリソースやToDoを体系的に整理することで、抜け漏れのない綿密な事業計画を立てられます。

まとめると、ロジックツリーは論理的に思考を整理したい場合に、マインドマップはアイデアや発想を広げたい場合に適した手法だといえます。

ピラミッドストラクチャーとの違い

ピラミッドストラクチャーは、メインメッセージを頂点に配置し、その下に根拠を書き連ねていく手法です。

ロジックツリーとピラミッドストラクチャーは、図の書き方が似ていますが、両者は目的が異なります。

ロジックツリーは、情報を論理的に整理することで全体像を把握しやすくしたり、問題解決をしやすくしたりすることを目的としています。一方、ピラミッドストラクチャーは分かりやすい説明をすることが最終的な目的です。結論から根拠を掘り下げていくことで、規格プレゼンや報告書作成をする場面などで役立てられます。

まとめると、ロジックツリーは問題を分析して解決策を導き出すのに適しているのに対し、ピラミッドストラクチャーは論理的に物事を伝えるための思考の整理に向いた手法だといえます。

業務効率化に役立つロジックツリーの種類

業務効率化に役立つロジックツリーの種類

ロジックツリーにはいくつかの種類があります。それぞれに特徴が異なるため、目的に応じて使い分けることが重要です。ここでは、それぞれのロジックツリーの特徴について紹介します。

要素分解型ロジックツリー(What型ロジックツリー)

要素分解型ロジックツリーは、対象となるテーマを要素分解して全体像を整理する手法です。例えば、「事業上のコスト」を要素分解型ロジックツリーで整理する場合、要素の例としては「原料費」「輸送費」「人件費」「オフィス賃料」「光熱費」などが挙げられます。

要素分解型ロジックツリーは、物事の全体像を俯瞰したいときに適しています。企業が抱える課題を体系的に洗い出したり、網羅的な市場調査を行ったりするのに便利な手法だといえるでしょう。

原因追求型ロジックツリー(Why型ロジックツリー)

原因追求型ロジックツリーは、特定の問題や事象に対して「なぜ?」を繰り返し掘り下げていくことで、根本的な原因を導き出すための手法です。

例えば、「店舗の利益が減少している」という問題を大テーマに設定した場合、考えられる理由を「客数が減少したから」「客単価が低下したから」「原価が上がったから」といった具合に挙げていきます。そこからさらに「なぜ客数が減少したのか?」と掘り下げ、「近隣に競合店舗が出店したから」「広告の効果が落ちてきたから」「リピーターが減ってきているから」といった要因に分解します。

このように原因を深く掘り下げることで、その場しのぎな対策ではなく、根本的な解決策を導き出すことが可能です。例に挙げたような店舗の利益減少だけでなく、製造現場における品質低下の理由やクレーム増加の要因などにも応用できます。

課題解決型ロジックツリー(How型ロジックツリー)

課題解決型ロジックツリーは、特定の目的を達成するための方法を体系的に整理する手法です。目的達成のための選択肢を漏れなく洗い出し、最適な解決策を導き出すことを目的とします。

例えば、「売上を増加させるにはどのような方法があるか?」という課題に対して、「新規顧客の獲得を増やす」「既存顧客のリピート率を高める」「客単価を上げる」などの方向性を挙げ、さらにそれぞれの具体的な施策へと分解します。「新規顧客の獲得を増やす」であれば、「広告費を増やす」「SNS運用を始める」「ターゲット層を拡大する」といった具体的な施策が考えられます。

課題解決型ロジックツリーは、企業の成長戦略を立案する際や、業績改善の方法を探る際などに役立つでしょう。

業務効率化を目指したロジックツリーの作成手順

業務効率化を目指したロジックツリーの作成手順

業務効率化に有効なロジックツリーを作成するには、次のような手順で進めます。

1.課題や目標を定義する

まずはロジックツリーでいう「幹」に当たる具体的なテーマを設定します。解決したい業務上の課題や達成したい目標を明確に定義しましょう。例えば、「○○の作業時間を50%短縮する」「△△のコストを年間100万円削減する」など、業務効率化の方向性が分かるテーマが望ましいです。

テーマを決めたら、その内容に応じて適切なロジックツリーの種類を選択します。例えば、全体像を把握することが目的であれば要素分解型、問題の根本原因を突き止めたいのであれば原因追求型、目標達成のための具体策を明確にしたいのであれば課題解決型のロジックツリーを選びましょう。

2.大項目に分解する

次に、設定したテーマを大まかに分類していきます。例えば、要素分解型ロジックツリーであればテーマに対応する分野やカテゴリーを列挙し、課題解決型ロジックツリーならば解決に向けたおおよその方向性を整理するといった具合です。

このとき、MECE(漏れなく、ダブりなく)に従い、テーマに関連する項目を網羅的に洗い出すことが大切です。

3.小項目に細分化する

大項目ごとに、内容をさらに細かく分解していきます。「この要素は何で構成されているか」「より具体的にはどうすれば良いのか」と問いを繰り返しながら、それぞれの要素を掘り下げていきましょう。この際、あらためて改めてMECEを意識し、抜け落ちている項目や重複している項目がないか確認してください。

なお、小項目の細分化は必要に応じて複数回行います。最終的に実行すべきアクションや、問題の根本的な原因が具体的に特定できるまで細分化を続けることがポイントです。

4.整合性をチェックする

ロジックツリーが一通り完成したら、最後に整合性をチェックします。具体的には、ロジックツリーの各小項目と大項目がきちんと親子関係になっているか、また小項目同士が同程度の粒度になっているかを確認しましょう。

例えば、「チーム内のコミュニケーションを改善する方法」という大項目に対して、「朝会を実施する」と「メンバー同士が互いを理解する機会を増やす」という2つの小項目を挙げたとします。前者は具体的な行動を示しているのに対し、後者は大項目とほぼ同じ内容であり、また一つ目の小項目と粒度がそろっていません。従って、このロジックツリーは整合性が取れていないといえます。

このようなチェックを行い、ツリー全体がテーマと関連した整合性の取れた構造になっていることを確認できれば、ロジックツリーは完成です。

業務効率化を加速するロジックツリー活用のメリット

ロジックツリーを効果的に活用することで、企業の業務効率化をさらに促進できます。ここでは、ロジックツリーの活用が業務効率化にどのようなメリットをもたらすのか、いくつかご紹介します。

企業やチームの課題を整理しやすくなる

ロジックツリーを作成して企業が抱える課題を細かく分類することで、問題がどのように発生しているのか、その全体像を把握しやすくなる点がメリットです。一見すると複雑で解決が難しいと思われる問題も、ロジックツリーを使って細かく要素分解・整理することで、根本的な原因や全体像を理解しやすくなります。

問題が発生しているという事実は変わりませんが、問題が整理されることで、その後の対応がスムーズに進みやすくなるでしょう。

スムーズな意思決定が可能になる

ロジックツリーの活用は意思決定の助けとなることもメリットです。

そもそも全ての選択肢が洗い出せていない状態では、どれか一つを選んだり、優先順位を付けたりすることはできません。あらかじめロジックツリーを用いて、考えられる選択肢を網羅的に洗い出すことで、選択肢がそろっていない可能性を廃し、迷いのない意思決定をすることができます。

またロジックツリーを使って列挙した選択肢を、さらに分解し、その内訳や特徴を把握することで、優先順位を付ける際にも参考になるでしょう。

チームの連携力が強まる

ロジックツリーは情報を視覚的に分かりやすくまとめられるため、チームで課題解決に取り組む際にも力を発揮します。

例えば、ロジックツリーを用いてプロジェクトの全体像や目標達成までのプロセスなどを整理し共有することで、メンバー間の認識のずれをなくし、全員が一丸となって業務に向かうことが可能です。各自が担当する業務がプロジェクトの中でどのような役割を持つのかも理解しやすくなり、モチベーション向上にもつながるでしょう。

その結果、チームの連携力が強まりプロジェクトを成功に導きやすくなるはずです。

業務効率化のためのロジックツリーの活用例

ロジックツリーが実際の業務効率化にどのように役立つか、いくつかの具体例で見てみましょう。

プロジェクト管理への活用

大規模なプロジェクトでは、目標達成のために実施すべきことを洗い出し、優先順位を付ける必要があります。ロジックツリーを用いてプロジェクトの目標から、具体的なタスクまで段階的に細分化すれば、プロジェクトの全体像や各工程の関連性が明確化するのに役立ちます。

例えば、「新製品の発売」をテーマとして必要な業務(企画や開発、テスト、宣伝など)を分解していくと、複数のチームにまたがる複雑なタスクであっても、視覚的に認識しやすくなるでしょう。ロジックツリーで大まかな全体像を把握することで、役割分担や日程調整がしやすくなり、担当者間での認識共有も進むため、最終的に無駄がなく効率的なプロジェクト進行が実現できます。

多岐にわたる業務が発生し、多くの人や部署が関わるプロジェクトの管理では、ロジックツリーによる整理が大きな助けとなるでしょう。

業務フローの最適化への活用

ロジックツリーは、業務フローの最適化にも役立ちます。

非効率だと感じる業務について現状のフローをロジックツリーで細分化し、ボトルネックを洗い出すことで、より効率的な業務の進め方を見つけられるかもしれません。

例えば、経理業務に時間がかかっている場合、現状のフローを「表計算ソフトへのデータ入力作業」「確認作業」「上長への承認依頼」「会計ソフト上での処理」「事業責任者への承認依頼」といった具合に分解し、さらに各項目を深掘りします。そうすることで、「承認をもらうまでの間に作業が止まってしまいやすい」「表計算ソフトと会計ソフトで同じ作業をやってしまっている」といった課題が見えてきます。

このように、ロジックツリーで現行の業務フローを整理して分析することで、非効率な手順を特定したり、各手順を統合してよりシンプルなフローにしたりすることができるでしょう。

戦略策定への活用

ロジックツリーは、長期的な業務効率化の戦略を策定する際にも有効です。

例えば、「年間の業務コストを20%削減する」という目標を設定しただけでは、具体的に何をすれば良いのかが見えてきません。そこで、ロジックツリーを活用して細分化をします。

例えば、業務コストを「人件費」「設備費」「原料費」などに分解し、さらに各子周防の削減策へと落とし込んでいきます。人件費であれば、残業時間の削減や人事配置の見直しといった削減策が考えられるでしょう。また設備費であれば、より低コストな設備への入れ替えやクラウドシステムへの移行も有効です。

このようにロジックツリーを使って業務上の課題やその原因、解決策などを整理することで、体系的な戦略策定ができます。

業務効率化におけるロジックツリー作成の注意点

業務効率化のためにロジックツリーを活用する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。

課題設定をあいまいにしない

ロジックツリーを作成する際には、最初に取り組むべき課題を明確に定義することが不可欠です。課題設定があいまいなままでは、分析の方向性が定まらず、効果的な解決策を導き出すことが難しくなります。

例えば、「売り上げを上げる」という漠然とした目標ではなく、「特定の製品の売上を半年以内に10%向上させる」といった具体的で測定可能な目標を設定することが重要です。課題を明確に設定することで、ロジックツリーの各要素が具体的になり、分析がより細かくなります。その結果、適切な原因の特定と効果的な解決策の立案が可能になり、業務効率化に大きく貢献できます。

分解の粒度に注意する

ロジックツリーを作成する際は、細かく分け過ぎても、大まかにし過ぎても効果が薄れてしまいます。

実行しやすい改善策を特定するには各要素を十分に具体化することが重要ですが、業務効率化につながらない細部に深入りし過ぎないよう注意が必要です。分解する粒度は、実際に現場で実行できるレベルまでに留めましょう。

そのためには、ロジックツリーを作成する際に「これは業務効率化にどう役立つのか?」と自問しながら枝を広げていくことが大切です。ロジックツリーを細分化すること自体が目的とならないよう注意しましょう。

定期的な見直しと更新を行う

ロジックツリーは一度作成したら終わりではなく、状況の変化に応じて適宜更新していくことが重要です。

業務の内容や進め方は、人事異動や市場の変化、新しいツールの導入などによって常に変化します。こういった要因に合わせて、ロジックツリーも定期的に見直しを行い、現状とのギャップがないかを確認しましょう。

例えば、新しい業務フローが加わったのなら項目を追加し、逆に不要になった施策はロジックツリーから削除する必要があります。また業務フローに変更がなかったとしても、チーム内で意見を交換し、より精度を高められないか検討することも大切です。

まとめ

本記事では、業務効率化を実現するためのフレームワークとして「ロジックツリー」の活用方法について解説しました。ロジックツリーは、業務の課題を体系的に整理し、論理的に解決策を導き出すための有効なツールです。特に、要素分解型・原因追求型・課題解決型の3種類を目的に応じて使い分けることで、意思決定の迅速化やチームの連携強化が可能になります。またマインドマップやピラミッドストラクチャーと比較し、より論理的な整理と深掘りに適している点が特徴です。業務のムダをなくし、効率的に仕事を進めるために、ぜひロジックツリーを活用してみてください。

業務効率化には「amie AIチャットボット」の活用もおすすめです。amieは、社内のドキュメントやWebサイトから学習した情報を元に、最適な回答を提示するAIチャットボットです。単なる検索機能とは異なり、質問の意図を理解し、関連する回答候補を複数提示することで、業務上の疑問や課題を迅速に解決できます。また、該当するファイルの該当箇所をピックアップし、PDFとしてダウンロードできるため、正確な情報を素早く取得できます。

ロジックツリーを活用して課題を整理し、amie AIチャットボットで必要な情報を即座に取得することで、業務効率化をさらに加速させましょう。

amie ロゴ
amieメディア編集部
amie編集部が運営するコラムでは、AIやチャットボット分野に精通した専門家が、最新の業界情報や活用ノウハウをわかりやすくお届け。ビジネスや日常生活で役立つ知識を提供することを目指しています。

一覧に戻る

amie導入について
ご質問・ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください